インプラント治療

インプラントとは

歯を失った部分を補う方法として、
 
● インプラント
● 部分入れ歯
● ブリッジ
 
の3つの選択肢があります。
当院では、様々な観点から考え、インプラントをおすすめしています。 
 

インプラントについて

インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨に、体に馴染みやすいチタン製のネジのような人工歯根を埋め込み、その上にセラミック素材などで作られた人工歯を固定する治療法です。
 
インプラントは顎の骨と結合するため、ブリッジや入れ歯とは異なり、隣の歯を削る必要がなく、ご自身の健康的な歯と同様にしっかりと噛むことができます。
 
入れ歯のように取り外すこともありませんので、お口元に自信を持って食事や会話を楽しめるようになります。
 

部分入れ歯について

入れ歯は大きな装置が入るため、お口の中の異物感が出やすくなります。また、取り外し式のため手間がかかったり、内側に食べかすが入ったり、他人に見られると恥ずかしいなどのデメリットがあります。
 
噛む力も自分の歯に比べて30%程度となってしまいます。更に、部分入れ歯では残っている健康な歯にバネをかけるため、噛むたびにその歯が揺さぶられ、歯の寿命が縮まってしまいます。
 

ブリッジについて

ブリッジは抜けた歯の両隣の歯を削って連なった義歯を被せなければならないため、触る必要のない健康な歯をわざわざ削らなければなりません。
支えとなっている歯には大きな負担がかかりますので、部分入れ歯同様、健康な歯の寿命を短くしてしまいます。
 

インプラントなら、部分入れ歯やブリッジのデメリットを解決できます

 

インプラント治療のメリット

● 健康な歯と同じように噛むことができ、入れ歯のような違和感もありません
● 健康な歯を削る必要がないため、残っている歯を守ることができます
● 人工歯ですが見た目も自然で、口元に自信が持てます
 

もし、歯を失ったまま放置していると・・・

  • 食べ物がはさまりやすくなり、残っている健康な歯が虫歯になりやすくなる
  • 食べ物が口からこぼれて、食事の楽しみが半減する
  • 歯は隙間がある方へ動いていくため、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼし、歯周病や顎関節症など更なる治療が必要となってくる
  • 歯がないと上手に噛めないため噛む回数や唾液の分泌量が減り、消化不良をおこす
  • 口元だけでなく心身共に影響が出ることも・・・
    「1本くらい歯がなくても大丈夫。」と思っていると、後々もっと大変な状況になってしまう可能性があります。
    少しでも気になる症状がありましたら、いつでも当院にご相談ください。
     

    インプラントの治療の流れ

    無料相談

    インプラント治療に関する疑問点やご不安な点、確認したいことなど、お気軽にご相談ください。

        ▼

    検査(CT・パノラマ・模型)

    CT・パノラマ撮影による検査データを分析し、最適な治療計画を考えます。

        ▼

    ご説明

    検査結果を元に、患者様お一人お一人に合った治療計画をご提案いたします。

        ▼

    一次手術

    顎の骨にインプラントを植え込む手術を行います。手術といっても入院不要で痛みもほとんどありません。

        ▼

    二次手術

    人工歯を取り付けるための準備として、歯ぐきを開きインプラントにアバットメントを取り付ける手術をします。この状態で、歯ぐきが治るまで様子を見ます。

        ▼

    印象採得(歯の型をとる)

    人工歯を作るために歯列の型をとります。

        ▼

    人工歯の装着

    人工歯の装着をします。

        ▼

    メンテナンス

    インプラントはむし歯にはなりませんが、細菌感染には弱いため、セルフケアが必要がとても大切になります。治療後は定期的に来院していただき、メンテナンスを行う必要があります。

    初診・再診、どちらの当日予約も可能!

    • WEB予約が取りにくい場合はお電話ください。当日の診察をご希望の方もお電話にて対応致します。
      TEL: 0463-73-8639
    • ご来院の際は健康保険証(マイナ保険証も可)をご持参ください。
    • 問診表記入のためご予約時間より10分前までにお越しください。
    • 医療機関における感染拡大防止の観点からも、コロナ5類以降後も院内においては引き続きマスクの着用をお願い致します。
     

    医院の特徴

    1. 患者様の負担を和らげる「4Sコンセプト」

    【4Sコンセプトとは】
    Short / Simple / Small / Safeのそれぞれの頭文字Sから成るコンセプトです。インプラント治療の第一人者である林揚春先生によって提唱され、患者様の心身への負担を軽減するためのインプラント治療法になります。
     
    • Short・・・効率的な治療プランを立て、治療期間の短縮を目指します。
    • Simple・・・治療の流れを可能な限り簡素化し、わかりやすく致します。
    • Small・・・治療によって患者様の体への負担を最小限に致します。
    • Safe・・・患者様が安心して治療を受けられるような清潔な空間で、安全第一の治療を心がけます。
     

    2. 安全にインプラントを打つために

    インプラントを打つ時、口腔内には神経や血管、上顎洞などのリスクがある場所があり、その部位に当たらないようにするためにこのようなガイド【SMOP】を使用することができます。
    これはCT撮影および模型診断を併用した方法で患者様各々口腔内の状況をより安全にインプラントの手術をするための方法です。
    当院ではこの方法を使用してインプラント施術も可能です。
     

    3. インプラント学会「認定医」による施術

    中原グリーン歯科のドクターは、「国際口腔インプラント学会(International Society of Oral Implanvology - ISOI)」の認定医です。
    ISOIはヨーロッパ最大最古の歴史をもつインプラント学会”DGZI”の日本支部を併設しており、近年増加傾向にあるインプラント治療に関する知識や術式の向上を目指しています。
    インプラントを受ける患者様の利益と安全を第一に考えながら定期的に勉強会等を設け、日々研鑽を重ねています。
     
    国際口腔インプラント学会HPへ
     

    4. 抜歯即時インプラント

    抜かなければならない歯を抜くと同時(即時)にインプラント手術をする治療法です。抜歯してすぐにインプラントを埋め込むので、歯ぐきをほとんど切開せず、患者様の身体的負担も軽減されます。また、条件が整えば仮歯まで入れることができます。治療期間も大幅に短くなり、術後の腫れや痛みの回復も早いと言われています。
     

    5. All - on -4(オールオンフォー)

    【オールオン4とは】
    従来のインプラント治療に比べ身体的にも経済的にも負担が軽減された治療法です。上顎下顎合わせて8〜12本のインプラントを埋め込み歯を支えます。手術日に全ての歯が入るため、ご自身の歯が残りわずかな方におすすめしています。
     
    【オールオン4の特徴】
    1. 片顎4本のインプラントで歯全体を支えます
    2. 1日の治療で歯を入れることができます
    3. 総入れ歯の方や、ご自身の歯が少ない方、歯の状態に問題がある方を対象としています。
    4. 条件が整えば仮歯まで入り、お食事いただけます。
    5. 治療費に追加費用は掛かりません。
     

    6. 静脈内鎮静

    インプラント治療の際、当院では「静脈内鎮静法」という治療法を行っております。睡眠無痛治療とも呼ばれるこの治療法は、点滴により静脈内に鎮静剤を投与することで患者様はウトウトと半分眠っているような状態になり、痛みを感じないうちに治療が終わります。こちらは歯科恐怖症の方、嘔吐反射が強い方ににおすすめです。全身麻酔ではありませんので体への負担も少なくなりますが、当日の自動車などの運転はお控えいただきますようお願いいたします。
     
    【担当医】麻酔医 井波美帆先生
    麻酔医
     

    7. インプラントの治療期間

    ● 上顎骨のインプラント:5カ月から6カ月(被せものが入るまで)
    ● 下顎骨のインプラント:3カ月から5カ月
    ※骨の状態で変わります。
     

    8. インプラントの料金目安

    35万円~(骨造成がある場合は金額が高くなります。)
     

    インプラントの留意点

    自費診療

    保険適用のブリッジや入れ歯とは異なり、インプラントは保険適用外となります。

    外科手術が必要

    顎の骨にインプラントを埋入するため、高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害など重度の疾患がある方は、治療を受けられない場合があります。

    術後の体調の変化

    外科手術となるため、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が見られることがあります。また、術後痛みや腫れなどを感じることがありますが、通常1週間程度で治ります。歯肉、舌、唇、頬の感覚が一時的に麻痺したり、顎、鼻腔、上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が見られる場合もあります。体への負担と治療の妨げを防ぐため、術後1週間は喫煙と飲酒を控えてください。

    術後のメンテナンス

    インプラントがどれくらい長く持つのかは、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無、噛み合わせや歯磨きの技術などで変わってきます。日々のケアが不十分だと、「インプラント周囲炎」という歯肉の腫れや骨吸収など、歯周病に似た状態になってしまう場合があります。